
ホンダ ジャイロキャノピー(TA03)の速度が30km前後しか出ない問題について
- ジャイロキャノピー(TA03) 記事一覧 – Recon-ReviewDays
ミニカー登録として運用しているホンダ製の原付バイク「ジャイロキャノピー(TA03)」ですが、何故か「30km前後」しか出ない症状が発生しています。
※ミニカー登録を行っているので公道では最大60km制限です。
通常だと50km前後出るらしい
- SPEED ENHANCERⅡ HONDA ジャイロX/ジャイロキャノピー – DILTS JAPAN
- FIジャイロキャノピー スピードリミッター解除 – モトファクトリー HOPPER
- スピード55kmの壁の向こう側へ – みんカラ
どうやら4ストロークの「ジャイロキャノピー(TA03)」はデフォルトの状態で最高速度が「約55km前後(9000RPM越えで制限)」らしく、その辺りまでは出せる設計になっている模様。
ウチのは30~35km前後しか出ない
- ホンダ ジャイロキャノピー TA03 速度が35km前後しか出ない状態 – YouTube
筆者の「ジャイロキャノピー(TA03)」は下り坂でも「最大30~35km」しか出ず、「リミッター付いてる?」と思えるほど。
首からアクションカメラを付けるマウントを購入していないので、今後入手次第該当の動画は撮影予定。
一応TELESIN製の「Magnetic Neck Holder Mount(MAX Magsafe Mount)」を購入してあるので、到着次第該当の症状を撮影したいところ。(AliExpressなのでいつ届くかは不明。)
物理リミッターは存在するらしい
- この装置知ってる?強制アクセル制御装置!ジャイロキャノピー4サイクル – YouTube
どうやらピザ屋や配達系の会社から放出されたジャイロキャノピーの一部には「物理リミッター」が入っているらしく、筆者の個体も入っている可能性があります。素性に関しては一切不明なので。
- 思わぬところで躓く場合もある – Recon-ReviewDays
正直、トルク管理も行わずに「タイヤナット(U/16mm/90305-GW2-711)」を思いっきり締めていた前オーナーなので、ぞんざいな扱いがされていたのは間違いなさそう。
物理リミッターをチェックする
エンジンカバーを外して「物理リミッター」が入っているかどうかチェックします。
結論から言うと筆者の個体には「物理リミッター」は入っていませんでした。
という事は駆動系の劣化…
筆者の個体はどこから売られてきたかも分からない「走行距離約6.4万km」を超えた「ジャイロキャノピー(TA03)」なので、「駆動系の劣化(プーリー、ベルト等)」の可能性が濃厚。
「上記動画中」で「ウィンウィン」なってる症状がまさに同じ。
「WINGオオタニ」氏の動画中でも語られていますが駆動系のパーツは「1万~1.5万km」で交換との事で、駆動系の劣化の可能性は十分にありそう。(特に今回は6.4万キロを超えた整備されているかも分からん個体なので…)
どうせなら駆動系パーツを一括で入れ替えたい
- ホンダ ジャイロキャノピー 年式:2008~2020 型式:2BH-TA03 – ウェビック
- ホンダ純正 フェイス ドライブ 22102GFZ000 – 楽天市場
- ドライブベルト 23100-GFZ-003 – 楽天市場
- ドライブフェイス 22102-GFZ-000 – 楽天市場
- スライドピース 22011-GCC-770 – 楽天市場
- ブレーキシュー 43151-329-000 – 楽天市場
- TA03 4スト ジャイロキャノピードライブベルトセット (ウェイトローラー、ドライブフェイス、スライドピース、ベルト回り) – Yahooショッピング
こうなってくると駆動系のパーツを一括で入れ替えて、長く乗れるように整備したいのが本音。
と言ってもパーツ類を纏め始めると腐るほどある&全部変えると普通に高いので、Yahooショッピングに「ホンダ純正のウェイトローラー/ドライブフェイス/プーリーフェイス/スライドピース/ベルトセット」があるので、それで済ませるのもアリかなぁと…。
何気に「セット品のレビュー」を見てみると「すべてホンダ純正品のパーツ且つメンテナンスの手順書もある」みたいなので、初めはこの辺からやってみるのも勉強になりそう。
駆動系セットで様子見を決定
とりあえず勉強がてら「ホンダ純正のウェイトローラー/ドライブフェイス/プーリーフェイス/スライドピース/ベルトセット」を買って知見を得ようかと思います。
特に付属品の手順書がどんな感じなのか気になりますし…。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません