MSIの「MEG」、「MPG」、「MAG」は何の略称なのか調べてみた

NO IMAGE

MSIのマザーボードのシリーズ訳で導入されている「MEG」、「MPG」、「MAG」というシリーズ名はいったい何の略称なのか簡単に調べてみました。

 

「MEG」、「MPG」、「MAG」って何?

MEG:MSI Enthusiast Gaming

MPG:MSI Performance Gaming

MAG:MSI Arsenal Gaming

どうやらMEGは「MSI Enthusiast Gaming」、MPGは「MSI Performance Gaming」、MAGは「MSI Arsenal Gaming」の略称らしく、こういった紹介が細かく行われたサイトをGoogle検索からMSIのドメイン内で発見できなかったのが惜しい

 

 

 

ソフマップ.comが検索で引っ掛かる(2024年)

マザーボードはハイエンドなものから順に、
・MEG – MSI Enthusiast GAMING
・MPG – MSI Performance GAMING
・MAG – MSI Arsenal GAMING
という3つのシリーズでグレード分けされています。

MSI公式ではなく販売店のソフマップが「マザーボードの選び方」と言うサイトで上記にのように記載しており、これはMSI公式がやるべきでは!?と思わなくも。

 

 

 

エルミタージュ秋葉原が検索で引っ掛かる(2018年)

従来の「ENTHUSIAST GAMING」に相当するエンスージアスト向け「MEG」シリーズを筆頭に、「PERFORMANCE GAMING」に変わり性能とスタイリッシュな外観を両立した「MPG」シリーズ、「ARSENAL GAMING」に変わり機能を厳選した質実剛健モデル「MAG」シリーズ。さらにビジネス向けの「PRO」シリーズで構成される。

2018年頃の「エルミタージュ秋葉原」の記事でも上記内容が掲載されており、これもまたMSI公式ではない。

 

 

 

PC Watchが検索で引っ掛かる(2017年)

今回も従来通り、ゲーミングにフォーカスしたマザーボードを展開。一部モデルではサーバーグレードのPCBを採用するハイエンド向けの「ENTHUSIAST GAMING」、中位の「PERFORMANCE GAMING」、下位の「ARSENAL GAMING」があり、ビジネス向けの「PRO Series」を合わせ、の4ブランドを用意している。

2017年頃の「PC Watch」の記事でも上記内容が掲載されており、これもまたMSI公式ではない。

 

 

 

4Gamerが検索で引っ掛かる(2015年)

広告

ゲーマー向けマザーボードが,「Enthusiast Gaming」「Performance Gaming」「Arsenal Gaming」の3カテゴリに分かれるのもトピックといえる。

ハイエンドモデルとなるEnthusiast Gamingは,オーバークロッカー向けとなる「XPOWER」を除くと,「Master」(達人)の頭文字である「M」と,カテゴリ内の上位下位を示す数字が製品名に付与される。

2015年頃の「4Gamer」の記事でも上記内容が掲載されており、これもMSI公式ではない。

 

 

 

MSIはブランドの認知度を上げるべく、意味合いをもっと広めるべき

って纏めようと思ったのですが、どうやらMSI公式で「MEG MPG MAG: Explore MSI Gaming Series」と言うサイトがあったらしく、2023年10月頃から「Internet Archive」に登録されていました。

他のURLでも同様の内容があったのかもしれませんが、少なくとも日本語で検索しても上記URLに辿り着くことは出来なかったので、認知度がイマイチなのは言うまでもありません。

会話の中で「Z790 TOMAHAWK買ったわー」で通じるかもしれませんが、それ「何のシリーズ?」と言われて即答えられる人が居なければ、ブランドを分けている意味は無いと思うので…。

MEG:MSI Enthusiast Gaming

MPG:MSI Performance Gaming

MAG:MSI Arsenal Gaming

これ、テストに出ます。

雑談カテゴリの最新記事